各種お手続き/サービス

各種お手続き

連絡先変更

医師資格証に関わる連絡先等の情報に変更がある場合は、『連絡先変更届』に必要事項を記入し、医師資格証おもて面のコピーと一緒に電子認証センターまでお送りください。

住民票住所変更の場合は住民票も同封してください。

暗証番号開示

暗証番号を忘れた場合は、『開示申請書』と医師資格証の表面のコピーを電子認証センターまでお送りください。

確認後、電子認証センターから暗証番号が記載された用紙を郵送いたします。

暗証番号ロック解除

医師資格証(ICカード)は、連続で15回、暗証番号を間違えるとロックがかかります。

医師資格証のPIN閉塞解除手続きが必要となりますので、医師資格証PIN閉塞解除申請書に必要事項をご記入いただき日本医師会電子認証センターに郵送してください。

当センターでのPIN閉塞解除をご希望の場合は、PIN閉塞解除申請書とともにロックがかかってしまった医師資格証(HPKIカード)も送付してください。

ご自身で作業される場合は、(HPKIカード)の送付は必要ございません。

再発行

カード紛失・破損・姓名変更、会員/非会員変更等の事由で再発行を希望される場合、再発行申請書に必要事項を記入し、必要書類を同封の上、【 日本医師会電子認証センター 】に郵送し、再発行申請を行ってください。

発行に関する大切なお知らせ ※医師資格証の発行状況等大切なお知らせです。必ずご確認ください。

発行に関する大切なお知らせ ※医師資格証の発行状況等大切なお知らせです。必ずご確認ください。

■再発行費用

5,500円(税込)

■必要書類

  • 医師資格証発行申請書(再発行)
  • 医師免許証のコピー(裏面に記載がある場合は裏面コピーも)
  • 有効期限内の運転免許証等の身分証明書のコピー
  • 発行から6か月以内の住民票(コピー不可。自治体から取得した原本)
  • 医師資格証の紛失届
  • いずれかの書類に旧姓が記載されている場合や、医師資格証に旧姓併記を希望する場合、旧姓がわかる公的書類が必要です。(発行から6か月以内の戸籍抄(謄)本または住民票に旧姓が併記されたもの)

発行に関する大切なお知らせ ※医師資格証の発行状況等大切なお知らせです。必ずご確認ください。

■再発行費用

5,500円(税込)

■必要書類

  • 医師資格証発行申請書(再発行)
  • 医師資格証(表面)のコピー
  • 発行から6か月以内の住民票(コピー不可。自治体から取得した原本)
  • いずれかの書類に旧姓が記載されている場合や、医師資格証に旧姓併記を希望する場合、旧姓がわかる公的書類が必要です。(発行から6か月以内の戸籍抄(謄)本または住民票に旧姓が併記されたもの)

発行に関する大切なお知らせ ※医師資格証の発行状況等大切なお知らせです。必ずご確認ください。

■再発行費用

5,500円(税込)

■必要書類

  • 医師資格証発行申請書(再発行)
  • 医師免許証のコピー(裏面に記載がある場合は裏面コピーも)
  • 有効期限内の運転免許証等の身分証明書のコピー
  • 発行から6か月以内の住民票(コピー不可。自治体から取得した原本)
  • いずれかの書類に旧姓が記載されている場合や、医師資格証に旧姓併記を希望する場合、旧姓がわかる公的書類が必要です。(発行から6か月以内の戸籍抄(謄)本または住民票に旧姓が併記されたもの)

発行に関する大切なお知らせ ※医師資格証の発行状況等大切なお知らせです。必ずご確認ください。

姓名が変更となった場合は、姓名が変わった新しい医師資格証の発行が必要です。

■再発行費用

無料

■必要書類

  • 医師資格証発行申請書(再発行)
  • 医師資格証(表面)のコピー
  • 発行から6か月以内の住民票(コピー不可。自治体から取得した原本)
  • 旧姓がわかる公的書類(発行から6か月以内の戸籍抄(謄)本または住民票に旧姓が併記されたもの)

発行に関する大切なお知らせ ※医師資格証の発行状況等大切なお知らせです。必ずご確認ください。

医師資格証は日医会員/非会員の区分が変更となった場合でも、お手持ちの医師資格証を有効期限日まで、そのままご使用いただけます。

医師資格証券面の会員ID欄に日医会員IDが記載された新しいカードが必要な場合は再発行申請が必要となります。

必要書類をご用意の上、電子認証センターまでお送りください。なお、日本医師会会員となった場合の再発行費用は無料です。

■再発行費用

  • 非会員から会員・・・無料
  • 会員から非会員・・・5,500円(税込)

■必要書類

  • 医師資格証発行申請書(再発行)
  • 医師資格証(表面)のコピー
  • 発行から6か月以内の住民票(コピー不可。自治体から取得した原本)
  • いずれかの書類に旧姓が記載されている場合や、医師資格証に旧姓併記を希望する場合、旧姓がわかる公的書類が必要です。(発行から6か月以内の戸籍抄(謄)本または住民票に旧姓が併記されたもの)

更新

医師資格証の更新に関するお知らせ(通知)は、医師資格証の券面に記載されている有効期限の約4か月前に住民票住所に送付します。

*熊本県では、更新方法が異なります。

更新に関するお知らせ(通知)が届かない場合や、変更後の住民票が日本医師会に届かない場合は

更新できないことがあります。

医師資格証は有効期間が5年間となっており、5年を超えてカードの使用を行いたい場合は医師資格証の更新(カード交換)が必要となります。

発行に関する大切なお知らせ ※医師資格証の発行状況等大切なお知らせです。必ずご確認ください。

住民票住所、姓名の変更や、顔写真の変更希望がない場合は、お手続きの必要はございません。

医師資格証は自動更新され、お手元の医師資格証の有効期限日前までに、新しい医師資格証を【本人限定受取郵便(特例型)】にて、住民票住所に送付いたします。

変更がある場合は、医師資格証の更新に関するお知らせ(通知)に記載の連絡先までご連絡ください。

日医会員

無料

日医 非会員

5500円(税込)

更新発行手数料のご請求用紙を、通知とは別に郵送します。

入れ違いで日医に入会されている方にもお送りする場合があります。

請求用紙の届いた日医会員の先生は、お手数をおかけし申し訳ありませんが、医師資格証の更新に関するお知らせ(通知)に記載の連絡先までご連絡ください。

日医会員

更新前の医師資格証に記載の有効期限の約1か月前に、本人限定受取郵便(特例型)で、住民票住所にお送りいたします。

日医 非会員

期日までにお支払いいただいた場合、更新前の医師資格証に記載の有効期限の約1か月前に、本人限定受取郵便(特例型)で、住民票住所にお送りいたします。

利用中止届

医師資格証の利用中止をご希望の場合、必要事項を記入し、医師資格証を同封の上、本用紙をご郵送ください。

紛失届

カードを紛失した場合、こちらの用紙に必要事項を記入の上(再発行を希望する場合は再発行手続きもご一緒に)、電子認証センターにご郵送ください。カードが不正利用されるのを防ぐため、ご本人確認完了後、カードを緊急失効致します。

ICカード不足により医師資格証の発行を一時停止し、HPKIセカンド電子証明書の先行発行を行っています。

電子処方箋への電子署名については、ICカードがなくともHPKIセカンド電子証明書で可能です。(電子処方箋のベンダ事業者へ対応状況をご確認ください。)

ICカードが入荷されましたら、セカンド電子証明書のみを発行した先生には順次、医師資格証(ICカード)を発行し、発送します。