電子認証センターについて
設置趣旨・センター
概要・アクセス
日本医師会電子認証センターの使命
現在、ITを用いて医療に関わる情報の連携をし、国民に対しても自身の健康情報を提供することで、医療者の負担軽減、国民の医療に対する満足度向上、医療の質の向上を図るなどが目指されています。
一方で、ネットワーク回線を用いた非対面での情報のやり取り、医療に関わる電子文書の信ぴょう性の確保など、セキュリティーや個人情報保護の面からITに対して懸念の声も挙がっています。更には、現実の世界においても「なりすまし医師」が社会問題になるなど、医療を支える資格制度という基盤への懸念も出てきています。
これらの状況に対し、国やIT産業界は様々な施策やサービス提供を進めていますが、日本医師会は従前から、日本における医師を代表する団体として、安全・安心な保健医療福祉の環境を整備すべく取り組みを進めてきました。
そこで、その最も基盤となる保健医療福祉分野の国家資格を、ITの世界や現実の世界の上で証明する機関として『日本医師会電子認証センター』を日本医師会の内部付属機関として設置しました。本センターは、国や企業の干渉を受けない日本医師会の自律的な機能として、医師の資格を証明する事業とセキュリティーを確保した医療IT基盤の整備事業を実施します。
センター概要・アクセス
事業内容:
「医師資格証」の発行事業、医療IT基盤の整備事業
設立:
2013年5月14日
住所:
〒113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16 公益社団法人日本医師会
※2020年2月25日より、上記住所に移転いたしました。
最寄り駅からのアクセス:
- JR山手線「駒込駅」南口より 徒歩約10分
- 東京メトロ南北線「駒込駅」より 徒歩約10分
- 都営地下鉄三田線「千石駅」より 徒歩約8分