よくある質問

申請者向け

申請に関して

    • 書類
    Q 申請書に貼付する写真のサイズなど規格について
    A

    申請写真の規格は、パスポート申請用の写真規格となります。

    スマートフォン等で撮影したものでも差し支えありませんが、無背景で撮影してください。

    詳しい規格等に関しましては、下記ページをご覧ください。

    パスポート申請用写真の規格

    • 書き方
    Q 申請時に病院等の勤め先がない場合の申請方法
    A

    医師資格証申請時点で医療機関等にお勤めでない場合は、申請書の③申請者勤務先欄は【なし】とご記入ください。

    • 書き方
    • 日医会員
    Q 日医会員IDが不明な場合
    A

    毎月送られてくる日本医師会雑誌の封筒に10ケタの日医会員IDの記載がありますので、そちらをご記入ください。

    もし日医会員IDがご不明の場合は、日医会員かどうかのチェックを付けていただき、ID欄は空白のままお送りください。

    • 書き方
    • 日医会員
    • 非会員
    Q 日本医師会非会員の申請
    A

    医師であれば、日本医師会非会員の先生でもご申請いただくことができます。

    券面の日医会員ID欄には”非会員”と記載されます。

    また、ご利用いただくために必要な費用に関しては料金についてをご参照ください。

    • 書類
    • 住民票の写し
    Q 必要となる住民票(謄本・抄本)について
    A

    申請者本人の氏名や生年月日等が確認できるものであれば、住民票の謄本・抄本のどちらでも問題ありません。

    住民票の確認事項は、本人情報に加えて発行日付および市長名、公印も確認の対象となりますので、世帯分の住民票(謄本)を取得された場合は切り離さず全てのページをお送りください。

    また、マイナンバーカードをお持ちの場合は、コンビニエンスストアで住民票を発行することも可能です。

    詳しくは、地方公共団体情報システム機構ウェブサイト「コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付」ページをご参照ください。

    • 申請
    Q 申請書のダウンロード後、印刷した時のサイズが変わってしまった場合
    A

    申請書は基本的には規定の項目が印刷されていれば問題はありません。(申請書の様式がそのままであれば、多少サイズが小さくても問題ありません。)

    印刷時にずれが発生した場合は、申請書下部の自署欄や上部の申請日時等の項目が印刷されているかご確認ください。

    印刷されていない場合は、書類不備となることがあります。

    • 申請
    • 姓名
    • 旧姓・通称名
    Q 旧姓や通称名、ミドルネームの記載について
    A

    旧姓・通称名やミドルネームに関しましては、住民票の写しや戸籍謄本(全部事項証明書)等にて申請者との関係が証明できれば、医師資格証へ併記することができます。

    医師資格証の発行等に関するルールは、厚生労働省規定のHPKI認証局ポリシ(CP)に則り運用をしております。

    その規約により、旧姓・通称名のみ記載の医師資格証の発行は行っておりません。

    • 申請
    • 認証局運用規約
    Q 申請方法や必要書類に関して
    A

    医師資格証の発行等に関するルールは、厚生労働省規定のHPKI認証局ポリシ(CP)に則り運用をしております。

    その規約により、必要書類等や運用の仕方が定められております。

    • 申請
    • 表記
    Q 医師資格証に記載されるローマ字の変換方法
    A

    申請書に記載いただいたフリガナをヘボン式ローマ字に変換して医師資格証に記載いたします。

    ローマ字変換についてご指定がある場合は申請書にローマ字を記入願います。

    できる限り対応いたしますが、読めないものなどご希望に添えない場合もありますので、ご了承願います。

受け取りに関して

    • 場所
    • 受取
    Q 申請後、医師資格証のお受取り前に勤務先が変更になった場合の受取方法
    A

    原則、申請時に希望された医師会でのお受取りとなります。

    申請後、勤務先等の変更により希望医師会でのお受取りが難しくなってしまった場合は電子認証センターまでご連絡お願いいたします。

    ご連絡は、下記の「お問い合わせ」ページよりお願いいたします。

    お問い合わせ

  • Q 発行完了通知(ハガキ)を紛失した場合
    A

    発行完了通知(ハガキ)がなくとも医師資格証はお受け取りいただけます。

    医師資格証受け取り後、医師資格証の貼付されている台紙(交付状)に受領書がありますので、自署いただき受け渡し担当者へお渡しください。

    • 時間
    Q 受取ができる時間等について
    A

    受取日時は、お受取りになる医師会により異なります。

    発行完了通知(ハガキ)に記載された医師会等にご連絡いただき、お受取日時をご確認ください。

    • 場所
    Q 電子認証センターでのお受取り
    A

    電子認証センターでお受取り可能です。

    受取可能時間は下記のとおりです。

    平日 10:00~12:00、13:00~17:00 となっております。土日・祝日はお受取りできませんので、予めご了承ください。

    お受取りに際し、事前に一度電子認証センターまでご連絡いただきますようお願いします。

    ご連絡は、下記の「お問い合わせ」ページ、もしくは発行完了通知に記載の電話番号よりお願いいたします。

    お問い合わせ

医師資格証に関して

    • 医師資格証
    Q 日医会員証と医師資格証との違い
    A

    医師資格証は、医師であることを証明できるICカードです。

    券面の提示により医師であることを証明できるだけでなく、カードに組み込まれたICチップ内には電子証明書が格納されており、この電子証明書によりPC等を活用したさまざまな用途にご利用いただけます。

    医師資格証は日本医師会が発行しており、日医会員・非会員問わず、申請をされた医師の方にお持ちいただくことができます。

    • パンフレット
    Q 医師資格証のパンフレットについて
    A

    両面パンフレットが下記よりダウンロードできます。

    医師資格証パンフレット